投資

『株主優待』って何?株主優待の基本から種類まで解説【投資】

今回は、『株主優待』とは一体何なのか?それを詳しく解説した内容の記事となっています。

金太くん
金太くん
株主優待ってよく聞くけど一体何??
優待される条件や種類があったりするの?

そんな悩みを解決していきます。

・株主優待の概要について
・優待される条件について
・銘柄別の株主優待内容をご紹介

株式投資を行っていると絶対に1度は聞く『株主優待』。

株主優待について知る事で、さらに投資をする楽しさを知る事ができます。

初心者の方は特に役に立つ内容となっていますので是非ご覧ください!

それでは解説していきます。

 

株主優待の概要について

まず初めに株主優待というものの概要部分を解説していきます。

 

株を持つものが得られる優待制度

株主優待を一言で表すと『その株を保有するものが得られる優待制度』のことを言います。

その優待制度には、商品やサービスなど様々な優待制度があり企業によって千差万別です。

生活に役に立つ優待制度や、ちょっとした贅沢をできる優待制度など様々です。その為、『株主優待』を指標として株を買う人も多くいます。

また、株主優待を採用している会社のほとんどが日本の上場企業というのも特徴の一つです。

【株主優待のちょっとしたメリット】

・生活に役立ったり質を高めてくれるサービス

・株を買う指標の一つ

・日本株を保有している人のみが味わえる特別感

 

ただ、株主優待には不平等性がある事も指摘されています。

例えば…

例)

・A社の株を1000株以上保有している人に○○サービスの無料券を1枚を配布いたします。

このような場合、A社の株を1000株以上もっていれば無料券を1枚得ることができますが、1000株でも2000株でも10000株持っていても無料券1枚の優待となるわけです。

【1000株以上保有だと無料券1枚】という条件である以上、それを大きく上回る株式を保有していてもサービスに変化がない事を意味しています。

これは株主に対しての不平等性があると言えます。

 

株主優待を得られる条件について

次に株主優待を得られる条件について解説していきます。

 

優待を得るには3つの条件が重要

株主優待を得るには以下の3つの条件が非常に重要です。

【条件】

①権利確定日

②継続保有期間

③最低保有株式数

この3つの条件が揃った時に株主優待を得ることができます。

それぞれを解説していきます。

①権利確定日

その株式の権利が決定する日のことです。株主優待は株主になったからと言ってすぐに優待を得られるわけではなく、会社が設定した権利確定日に株主になっている必要があります。
買いたいと考えている株の、権利付き最終売買日をしっかりとチェックし売買を行いましょう。

②継続保有期間

どのくらいの期間株式を保有しているのかということです。会社によって『○○年以上株式を継続保有していること』という条件を課しています。
株主優待を受けるには、継続的にその会社の株を保有することも重要です。

③最低保有株式数

最低限保有していなければならない株式数のことです。
100株保有していれば良い場合もあれば、1000株保有していないと駄目な場合もあります。企業によって最低保有株式数は変わってくるので注意しましょう。

それぞれの条件は非常に重要です。

この3つの条件はしっかりと抑えておきましょう。

 

銘柄別の株主優待内容をご紹介

最後に一部人気銘柄の株主優待内容をご紹介していきます。

 

日本たばこ産業(JT)

日本株の中でも高配当銘柄で有名な『日本たばこ産業』です。

〈条件〉
・100株以上
・1年以上

〈優待内容〉
・自社グループ商品の進呈。保有株式数で優待内容に違いあり。
・100株以上…2500円相当
 200株以上…4500円相当
 1000株以上…7000円相当
 2000株以上…13500円相当

 

コロワイド

牛角やかっぱ寿司などの外食チェーンを傘下に持つ会社『コロワイド』

〈条件〉
・500株以上

〈優待内容〉
・グループ店舗内で使えるポイントを付与(年間4万円相当)。
・ステーキや米など優待商品との交換も可。

 

オリックス

リース事業を主に展開し、不動産、銀行、生命保険、事業投資など幅広い分野を展開する金融グループ『オリックス』

〈条件〉
・100株以上

〈優待内容〉
・カタログギフトから好きなものを選べる。(3年以上保有で選べる商品のランクアップ)
・株主カード提示でオリックスグループ施設の割引。

 

楽天

楽天市場から創業し、ネット販売、金融、保険、証券、クレジットカードなど多くの事業を展開する会社『楽天』

〈条件〉
・保有株式数は特になしだが数によって優待が変化

〈優待内容〉
・500~2000円楽天キャッシュ、1500円分の国内宿泊クーポン。
・5年以上継続保有で500円楽天キャッシュが上乗せ。

 

まとめ

今回は、『株主優待』とは一体何なのか?その基本的な部分から徹底的に解説した内容となっています。

株主優待の基本的な概要から、優待を受けるための条件、さらに一部人気銘柄の優待内容を詳しく説明してきました。

株主優待とは、株をやる上で一度は聞いたことのあるワードであり、投資をさらに楽しんだり投資先を選ぶ指標として役立ちます。

今後株式投資をする際に、株主優待も気にしてみると楽しく投資を行うことができるかもしれません!

ABOUT ME
金太くん
「kintaro blog」の運営者の金太くんです! ・旅行のおすすめスポット情報やグルメ情報 ・実際に行っている投資の情報 ・現役アパレル店員が教えるファッション情報 などを発信していきます!