今回は、現役アパレル店員である僕が教える服を選ぶときの『マイルール』を解説していきます。
そんな悩みを解決していきます。
・マイルールを作るメリットとは
・僕が教えるマイルール6選
このような内容で解説していきます。
オシャレになるためには『マイルール』を作ることが非常に重要です。
実際にアパレル店員として働く僕が教える『マイルール』を是非参考にしてみてください!
それでは解説していきます。
『マイルール』を作るメリットとは

まず初めに『マイルール』を作ることがなぜ必要なのか?
そのメリットをお伝えします。
『失敗しない服選び』をするため
服を選ぶ際の『マイルール』を作っておくことで、失敗しない服選びをすることができます。
具体的に、自分では絶対に譲れない部分を理解するだけでも服選びに大きく影響してきます。
その結果、『失敗しない服選び』をすることができます。
[メリット]
・服選びに具体性が出る
・自分には譲れない部分を把握する
・自分の好きな傾向を理解できる
・スムーズに服選びを行える
etc…
このように『マイルール』を作っておくだけでも様々なメリットがあります。
僕が教える『マイルール6選』

次に、現役のアパレル店員でもある僕が教える『マイルール』を6つご紹介します。
僕自身も大事にしているマイルールです。
是非参考にしてみてください!
①値段で服を決めない

1つ目は『値段で服を決めない』ということです。
明らかに高いであろう服は別として、基本的に服を値段で決めることはありません。
なぜなら”値段”というフィルターを通すと服が違って見えてしまうからです。
本当に気に入って「かっこいい!」と思ったものは基本的にレジまで値段を見ずに買っています。
思ったよりも安ければラッキーですし、思ったよりも高くても「それだけの値段がつくほどの服なんだ!」と思えばいいんです!
もちろん人によっては予算を決めて買い物する方もいると思うので、全ての方に当てはまるとは言えませんがおすすめです。
②試着は絶対にする

2つ目は『試着は絶対にする』ということです。
服選びをするうえで試着をすることは非常に重要です。
見た目だけですぐに決めてしまってはいけません。必ず一度試着を行いましょう!
試着を行わないと…
・思っていたサイズ感とは違う
・思ったより自分の雰囲気にあっていない
・思ったよりも合わづらそう
といったことが起きてしまう可能性も…。
しっかりと試着をすることでこのようなことに気づくことができ失敗しない服選びをすることができます。
正直少しめんどくさい部分もあるので「入念に!」とまでは言いません。
しかし、一度は必ず試着をしましょう。
③直観を大事にする

3つ目は『直観を大事にする』ということです。
第一印象とは[約10秒]で決まると言われていて人間同士はもちろん、服にも言えます。
その服を見た瞬間「かっこいい!」と思ったらその感覚は正しいです。
アパレル店員をしていると分かるのですがこれにはちょっとした”根拠”があります。
買い物をする人の9割が『最初に気にしていた服』を買う場合が多いです。
これは実際に沢山のお客さんを接客して分かったことでもあります。
・最初に気にして色々見て最初に戻るパターン
・最初からそれしか気にしていないパターン
買い物をしていく人のほとんどがこの2パターンです。その為、直観や第一印象は非常に大事といえます。
④迷ったら一度離れてみる

4つ目は『迷ったら一度離れてみる』ということです。
服選びをしているとどうしても決めきれず迷ってしまう事があります。そういう時は一度その場から離れてみましょう!
そうすることで”本当に欲しいものなのかどうか”が分かります。
その場の勢いや印象で買い物することも大事ですが、迷ってしまった場合は冷静になる時間を作ることも非常に重要です。
もしその服が本当に欲しいものの場合…
・その服の事ばかり考える
・知らない間にやりくりできるか計算している
・携帯で調べてしまう
このような兆候が出たら本当に欲しいサインです!
思い切って買いましょう!
⑤代わりに捨てられる服があるのかを考える

5つ目は『代わりに捨てられる服があるのかを考える』ということです。
1枚服が増えるということは、レパートリーが増えると同時に1枚1枚の服を着る頻度が減ってしまう事を意味します。
そのため僕は、沢山使った服で「捨てたり・売ったり」何かしら処分できるアイテムがないかを考えて服を買うようにしています。
そうすることで、買った服を”着ずにそのまま放置”なんてことは絶対におきませんし買った服を大事にすることにも繋がります。
捨てるのに抵抗がある人は、服を買取に出すのがおすすめです。
⑥気にせず自分の好きな色を選ぶ

6つ目は『気にせず自分の好きな色を選ぶ』ということです。
これは「様々な色を楽しんだ方が良いです!」というより「同じ色ばかりだとしても好きな色を選ぶことが大事」だということです。
ファッションを楽しんでいるうちにある程度、自分の好きな色というものが見つかります。
多くの人は大体[3~5種類程度]のカラーで統一されていきます。
他と被ってしまうからという理由や、着たことがないからと言って好きじゃないカラーを選ぶと結果的にあまり着ずに終わってしまう事が多々あります。
例え被ってしまっても、自分の好きな色の服を選ぶことが大切です!
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は現役のアパレル店員が教える、服を選ぶときの『マイルール』について解説してきました。
今回ご紹介した『マイルール』はあくまでも僕自身のものなので参考にならない部分もあったかと思います。
僕の『マイルール』を参考にしても、自分に合うものでも、どちらでも良いので服選びの『マイルール』を作ってみてください!