投資

【株式投資の知識】『BPS(1株当たり純資産)』を知ろう!【初心者必見】

今回は、株式投資の知識として『BPS(1株あたりの純資産)』について解説していきます。

BPSは投資初心者の方には非常に役立つ内容となっています。

金太くん
金太くん
投資を始めるとよく耳にする『BPS』ってなんのこと??

こんな悩みを解決していきます。

・『BPS』について
・『BPS』の計算方法
・『BPS』の活用方法

これらを解説していきます。

BPSは投資を始める上で必ず知っておきたい用語の1つでもあります。

先ほども言ったように、特に初心者の方は必ず理解しておきましょう。

それでは解説していきます。

 

『BPS(1株当たりの純資産)』とは

まず初めに、BPSについて基本的な部分から解説していきたいと思います。

 

企業の『安定性』を計る上で重要な指標

BPS(1株当たりの純資産)は企業の安定性を計る上で非常に重要な指標の一つです。

BPSはその名の通り、その企業の株が1株あたりどのくらいなのかを示したもののことで、この数字を元に企業の安定性を計ることが多いです。

その為、BPSが大きければ大きいほど安定性も高いと思われます。しかし、”一概にそうとも言えません”場合もあります。

それはなぜかというと、純資産額や済み株式数に左右されるからです。

資金が同じだけある会社だとしても株式数が少ないほうがBPSが高く出てしまいます。その為、BPSの数値だけでその会社の資金力を判断するのは避けましょう。

・BPSの数値は企業の『安定性』を計る上で重要
・BPSの数値だけで企業の資金力を判断してはいけない

 

『BPS(1株当たりの純資産)』の計算方法

BPSの計算方法は非常に簡単な数式となっています。

 

『割算』さえできれば簡単に求めることができる

BPSを求める数式は非常に簡単で『割算』さえできれば簡単に求めることができます。

[BPSの数式]

「BPS(1株あたりの純資産)」=「純資産」÷「発行済み株式数」

このような数式で求めることができます。

BPS自体は非常に簡単な数式で求めることが可能です。

ちなみに、純資産とは企業が持つ資産から負債を差し引いたものを指します。そんな純資産から発行済み株式数を割ることで1枚当たりの純資産額を知ることができます。

 

具体的な計算式を紹介

BPSの具体的な計算の例を紹介していきます。

例えば[純資産:10億][発行済み株式数:1000万株]の場合…

・[純資産:10億]÷[発行済み株式数:1000万株]=[BPS:100円]

・[純資産:1億]÷[発行済み株式数:100万株]=[BPS:100円]

このようになります。

この場合、1株当たりの純資産は[100円]ということになります。

この計算式を見てもわかるように、純資産額や発行済み株式数に違いがあってもBPSが同じ数値を示す場合もあります。

 

『BPS(1株当たりの純資産)』の活用方法とは

最後にBPSはどのようにして活用するのか?

それらを解説していきます。

 

『PBR』を計算する際に活用される

BPSの活用方法として特に使われるのが『PBR(株価純資産倍率)』の計算をする際に活用されます。

PBRについてまとめた記事もあるのでこちらを参照してみてください!

【株式投資の知識】『PBR(株価純資産倍率)』を知ろう!【初心者必見】今回は、投資の基礎知識として『PBR(株価純資産倍率)』について詳しく解説している記事になっています。 PBRとは投資を行う上で重要な要素のの一つで、特に初心者の方は理解しておきたい部分でもあります。 そんなPBRの基礎的な部分や、計算方法、活用方法も解説した記事となっています。...

PBRを求める場合…

[PBR(株価純資産倍率)]=[株価]÷[BPS(1株当たりの純資産)]

このような計算式で求めることができます。

 

表面的な数字ではなく『期間』で見る

BPSを見て企業の安定性を見る場合”高ければ良い”という訳ではないということを先ほど解説しました。

なぜかというと、純資産が同じという条件であった場合

・株式数が10分の1であれば「10倍」
・株式数が100分の1であれば「100倍」

となってしまうからです。

 

では、どういったポイントを見れば『安定性』をしっかり計ることができるのかというと

『期間』で見ることが大事です。

・過去から今に至るまでBPSが堅実に増えているのか?
・上げ下げが激しく安定していないのか?

ある程度の期間を見て、これらを判断することで安定性を見極めることができます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は『BPS(1株当たりの純資産)』について詳しく解説してきました。

・BPSの基礎的な部分
・BPSの計算方法
・BPSの活用方法

BPSは企業の安定性を計る上で重要な指標になります。

この記事を参考にBPSを今後の投資に活用してみてください!

ABOUT ME
金太くん
「kintaro blog」の運営者の金太くんです! ・旅行のおすすめスポット情報やグルメ情報 ・実際に行っている投資の情報 ・現役アパレル店員が教えるファッション情報 などを発信していきます!