お役立ち情報

3大キャリアから『格安SIM』に変える際の注意点を解説【お役立ち情報】

今回は、3大キャリアから『格安SIM』に変える際の注意点を解説していく内容となっています。

金太くん
金太くん
3大キャリアから格安SIMに変えようと思っているんだけど注意すべきことはある??

そんな悩みを解決していきます!

・格安SIMについて
・格安SIMに変える際の注意点について

これらについて解説していきます。

今現在大手キャリアを使っていて、格安SIMに変えて「携帯代の見直し」を考えている方も多いのではないでしょうか?

今回の記事はそんな格安SIMを検討中の方に、絶対に読んでいただきたい内容となっています。

格安SIMに変える際の注意すべき点を非常に細かく解説しています。

その際は今回ご紹介する部分をしっかりと注意して行いましょう。

【携帯料金を安く】最も安くiPhoneを使用する方法を解説【お役立ち情報】今回は、最も安くiPhoneを使用する方法を詳しく解説した内容の記事となっています。 4つのステップに分け分かりやすく方法を解説、またその際の注意点も解説しています。 これから携帯料金について見直そうと考えている方には非常に役立つ内容です。...

 

格安SIMについて

まず初めの、格安SIMとは一体どういったものなのか?

それを簡単に解説していきます。

格安SIMに変える上でその仕組みについてしっかりと理解しておくことは重要です。

 

キャリアに比べて圧倒的に低価格な通信サービス

格安SIMとは、3大キャリアと呼ばれる『softbank・au・docomo』に比べて圧倒的に低価格で通信を使えるサービスのことを指します。

そもそも携帯とは、スマホなどの本体とSIMカードというもので成り立っています。

SIMとは、Subscriber Identity Moduleの略称で日本語に訳すと加入者固有番号のことを指します。

携帯を使う際に非常に重要なものであるSIMカードですが、以前はセットでないと使えないものでした。

SIMカードは、3大キャリアがこれを牛耳っておりこの3社でしか携帯を契約することができない状態でした。

しかし、2015年に3大キャリア独占状態を無くすため『SIMロック解除義務化』が行われました。

SIMロック解除の義務化がすすめられたおかげでSIMカードさえ変えれば他のキャリアでも携帯が使えるようになり”格安SIM”というものが誕生しました。

 

格安SIMのメリット&デメリット

ここからは格安SIMのメリット&デメリットを解説していきます。

【メリット】

・キャリアに比べて費用が安い
・ネットで手続きを完了できる
・プランの自由度が高い

1番のメリットはやはり”価格”です!

個人差はありますがキャリアから乗り換えると約半額近くの料金になり、圧倒的に固定費を抑えることが可能です。

また、ネットで手続きすべてを完結することができ、プランの自由度も高いです。

 

【デメリット】

・3大キャリアに比べて通信速度が遅い
・実店舗がないキャリアもある
・様々な設定を自分で調べ行わなければならない

格安SIMにはメリットが多くありますが、デメリットもちろんあります。

3大キャリアに比べて通信速度で劣ってしまう事があります。

なぜかというと、格安SIMの通信というのは3大キャリアの間借りなので時間帯によって速度にばらつきがあったりします。

また、実店舗がなく直接の問い合わせに時間がかかったり、申し込みから携帯の設定まで全て自分で調べて行わないといけないという手間もあります。

 

格安SIMに変える際の注意点について

次に格安SIMに変える際の注意点について解説していきます。

キャリアから格安SIMに変える決断をしたらこれから解説する注意点を必ず確認しましょう。

 

SIMロックを解除する

通常、各キャリアで購入した携帯はSIMロックがかかっています。

格安SIMに乗り換える場合SIMロックを解除をする必要があります。

手続き自体は非常に簡単に行うことができ、各キャリアのマイページにて行うことが可能です。

SIMロック解除の際にIMEI番号というものが必要になるのでメモしておきましょう。

※IMEI番号携とは帯電話や衛星電話などのに振られる識別番号の事。

【手順】

①設定
②IMEI番号確認
③各キャリアマイページ
④SIMロック解除手続き
⑤IMEIを入力し完了

各キャリアで、このような手順を踏めば手続きが行えます。

携帯をローンで買っている場合は購入後すぐにSIMロックを解除できない場合がありますので注意しましょう。

 

キャリアメールアドレスを変更する

格安SIMに変えるとキャリアメールと呼ばれるものが使えなくなります。

例)

@softbank.ne.jp
@docomo.ne.jp
etc…

これがキャリアメールというもので、@の後にキャリアの名称がついているアドレスのことを言います。

それらが使えなくなるということです。

キャリアメールをアプリやサイトの登録に多用している方は、大変ですがフリーアドレスに変更する必要があります。

【フリーアドレス】

@gmail.com
@outlook.jp
etc…

代表的なフリーアドレスが以上のようなものです。

かなり手間のかかる作業ですが一度行ってしまえば、今後の機種変更の際の手間を減らすこともできるので忘れずに行いましょう。

 

アプリのログイン情報の確認や引き継ぎ準備をする

アプリのログイン情報を確認しておくことと、引き継ぎの準備を忘れずに行いましょう。

SIMカードを変えた場合、新たな又は既存の携帯を使うどちらの場合でも再度ログインや引き継ぎを行う必要があります。

・アプリにログインできない!
・写真やトーク履歴が消えてしまった!

SIMカードを変えてこうなってしまわないようにログイン情報の確認と引き継ぎ準備はしっかりと行いましょう。

先ほど説明した、キャリアメールの変更と同時にアプリのログイン情報を見直すのが効率が良いです!

 

費用の確認をする

乗り換えの際にどのくらいの費用が必要になるのかあらかじめ確認しておきましょう。

主にかかる費用としては以下のものがあります。

・違約金
・MNP予約番号の取得
・乗り換え時の事務手数料

主にかかると言いましたがうまく乗り換えを行えば、違約金MNPの取得での費用を抑えることができます。

違約金は更新月に変えることで抑えることができます。更新月は契約から2年目の前後1か月が多いです。

また、MNP予約番号の取得は店舗で行わずネットで行うことで費用を抑えることができます。

様々な工夫をしてなるべく費用を抑えましょう。

 

まとめ

今回は、3大キャリアから『格安SIM』に変える際の注意点という内容で解説してきました。

SIMについての基本的な知識から、変える際の注意点まで詳しく解説しました。

そもそも格安SIMというものが何なのかを知り、注意点を守って乗り換えを行えばスムーズに格安SIMに乗り換えることが可能です。

格安SIMに乗り換える決意が固まったら是非参考にしてみてください!

ABOUT ME
金太くん
「kintaro blog」の運営者の金太くんです! ・旅行のおすすめスポット情報やグルメ情報 ・実際に行っている投資の情報 ・現役アパレル店員が教えるファッション情報 などを発信していきます!