今回は、決算書上でも重要な『キャッシュフロー』の概要や種類を詳しく解説している記事となっています。
種類があるの?そもそも重要なの?
今回はそんな疑問を解決していきます。
・キャッシュフローとは
・3分類のキャッシュフローについて
・キャッシュフローの重要性
これらを解説していきます。
投資をしていくうえでも非常に重要な要素である『キャッシュフロー』。
投資を始める前はもちろん、人生においても非常に重要で、しっかりと理解しておくことが大切です。
『キャッシュフロー』とは

まず初めにキャッシュフローという言葉の意味を解説していきたいと思います。
キャッシュフローとは『現金の流れ』を数値化したもの
[言葉の意味]
キャッシュ(現金)とフロー(流れ)という言葉をあわせたものをキャッシュフローと言います。
現金の流れを数値化し、収入から支出を引いた収支のことを指します。
「キャッシュフロー=現金」という意味で使われがちですがそれ以外にもキャッシュフローと呼べるものは存在します。
すぐに現金に換えることのできる資産もキャッシュフローに区分されています。
換金性や金額を把握できている物はほとんどがキャッシュフローと言えます。
もちろん「キャッシュフロー=現金」という使い方は間違いではありません。
『3分類のキャッシュフロー』とは

キャッシュフローには3つの分類が存在します。
・営業キャッシュフロー
・投資キャッシュフロー
・財務キャッシュフロー
この3つを詳しく解説していきます。
稼いだお金を表す『営業キャッシュフロー』
営業キャッシュフローとは、企業が事業活動で稼いだ「現金」のことを言います。
この営業キャッシュフローはプラスであることが非常に重要で、「プラス=現金が残せている」と言えます。
・原材料などの仕入れ
・経費の支払い
・商品の売り上げ
これら現金の出入りを表しています。
逆にマイナスになっている場合は要注意です。マイナスになる要因としては以下のようなものが例として挙げられます。
・経費の使い過ぎ
・売り上げが上がっていない
・売り上げは上がっているが現金回収できていない
基本的には、特別な理由がない限りはプラスとなっていなければなりません。
将来への投資を表す『投資キャッシュフロー』
投資キャッシュフローとは、その企業がどれだけ将来への投資をしているのかを表すものになります。
・企業買収
・設備投資
・人材確保
これらが投資キャッシュフローとなります。
先ほどの営業キャッシュフローがプラスになるのに対して、投資キャッシュフローはマイナスの値になります。
あくまでも将来への企業投資になるので、積極的に投資キャッシュフローがありマイナスになっている場合でも来期以降の業績が上がる可能性も高くなります。
投資キャッシュフローに関して言えば「マイナス=悪い」ではないということになります。
逆に資産が減り売却をしている場合はその企業に”現金が足らない”可能性があるといえます。
資金調達を表す『財務キャッシュフロー』
財務キャッシュフローとは、どのように資金を調達しその資金をどのように返済しているのかを表したものになります。
・出資の受け入れ
・銀行からの借り入れ
これらが財務キャッシュフローとなります。
今まで解説してきた、営業キャッシュフローや投資キャッシュフローを調整するためにどのように資金を調達したのかが分かるのが財務キャッシュフローです。
財務キャッシュフローはプラスになるほど負債が増えていることになります。その為、毎年のようにプラスになっている場合はあまりよくない状態と言えます。
逆に、マイナスになっている場合は負債を返済していることになるのでプラスの要因となります。
『キャッシュフローの重要性』とは

最後にキャッシュフローの重要性について解説していきます。
今後の『投資戦略』にも非常に役立つ
キャッシュフローを理解することで、今後の投資をどのように行っていけばいいのかその指針になります。
キャッシュフローの分類でも解説した3つを把握すれば、その企業におけるお金の流れ(キャッシュフロー)をほとんど把握することが可能です。
・営業による売り上げは増えているのか?
・将来への投資は適切に行われているのか?
・負債は抱えすぎていないか?返済出来ているのか?
これらの要素を確認することで「その企業が投資するべき対象なのか?」を知ることができ、企業価値をはかることができます。
投資するときだけでなく、その企業を知るうえでキャッシュフローは重要と言えます。
『企業体力』を表し『信用』に繋がる
キャッシュフローとは基本的に現金のことを言うとも解説しました。様々な資産がある中でも現金は最も身近で手元に残る資産です。
そして、現金に対する信用というのは非常に高いです。キャッシュフロー(現金)を増やすことはメリットが非常に多いです。
企業だと…
・社会的信用に繋がる
・経営強化につながる
・企業体力がつく
中小企業などは特に、キャッシュフローが多いほうが資金繰りに困ることもなく銀行などから借り入れもしやすくなります。
また、取引先との問題が起きた際も迅速に対応することが出来ます。
個人だと…
・人生の選択肢が増える
・何か大きなイベントが起こったときに安心
・精神的な安心が大きい
個人でもキャッシュフローが多いことにはメリットが多数存在します。
例えば、給与以外でキャッシュフローを生み出せていれば人生の選択肢は増えますし、最悪仕事を辞めても何とかなります。
また人生においてのイベントである、結婚や出産、突然の事態である病気やケガにも安心して対応することが出来ます。
キャッシュフローがあることでの精神的な安心感は計り知れません。
企業目線でも個人目線でもキャッシュフローが多い事は重要であるといえます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
キャッシュフローについて、概要から分類、重要性まで詳しく解説してきました。
基本的な部分が多いですが非常に重要な内容ばかりを解説しています。
キャッシュフローは投資においてももちろん重要ですが、人生においても非常に重要なものです。
これを機に企業や自分自身のキャッシュフローを見直してみてはいかがでしょうか?