今回は、投資という言葉が流行っている現代において絶対に知っておきたい『iDeCo(個人型確定拠出年金)』について解説していく内容となっています。
基本的な概要からメリットやデメリットまで詳しく解説していきます。
こんな悩みを解決していきます。
・iDeCoについて
・メリットやデメリットについて
投資を行っていくうえでも絶対に知っておきたい制度である『iDeCo』!
乗り遅れないようにしっかりと理解しておきましょう!
それでは解説していきます。
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは

まずはじめにiDeCo(個人型確定拠出年金)について解説していきます。
個人で老後の資金を貯める制度
iDeCoを非常に簡潔に解説すると『個人で老後資金を貯める制度のこと』を言います。
日本では20歳以上になると、国民年金というものに加入し定年退職をしたのちに国から年金という形で月々お金を受給します。
その金額は個々により変化します。
・支払った機関は
・会社員なのか
・公務員なのか
・フリーランスなのか
このような違いによって受給額が変わるのが国民年金です。
これら国民全員が受給する国民年金とは違うのが『iDeCo』というものです。
iDeCoは個人で拠出した掛け金を元に商品を選び運用していきます。
そのラインナップは様々で自分で好きなものを選ぶことが可能で、その運用益を60歳以降に受け取ることができます。
iDeCoの詳細
ざっくりはiDeCoについて理解できたかと思います。
ここからはiDeCoについて何歳から可能なのか?どのような投資商品があるのか?など詳細を解説していきます。
投資商品 | 保険・定期預金・投信・株式・債権など |
---|---|
対象年齢 | 20歳以上60歳未満 |
対象の人 | 学生・主婦・会社員・フリーランス・アルバイト・パートなど |
最低運用金額 | 5000円 |
受給開始年齢 | 60歳以降 |
簡単な詳細はこのようになっております。
この表を見てもわかるように多くの人が活用可能で、また積み立てる金額自体も最低5000円と非常に安価です。
投資商品のラインナップが豊富なのも嬉しいです!
iDeCoのメリット

次にiDeCoのメリットについて解説していきます。
掛け金が全て所得控除の対象となる
iDeCoでは毎月一定額を積み立てていくのですが、その全額が所得控除の対象となります。
例えば、毎月1万円の積み立てを行っていた場合年間で[12万円]の所得控除を受けられます。
と思ってしまいがちですがそれは違います。
所得控除とはあくまでも、税金が課せられる所得の割合(課税所得)を減らすものです。
ただ、結果的には税金は安くなるので節税になっているという訳です!
運用益は全て非課税
通常、投信や株式での運用益や定期預金の利息には税金として[20.315%]の税金がかかります。
しかしiDeCoの場合、その税金が一切かからない『非課税』となっています。
得た利益をそのまま運用に回し続けて複利の効果を得れば金額はさらに増えていき大きな金額にすることが可能です。
通常の投資とは違い60歳になるまで引き出せないので、時間も味方につけられます。
その為、『複利の効果』と『時間』を生かして老後資金を構築していくことが可能です。
iDeCoのデメリット

最後にiDeCoのデメリットについて解説していきます。
60歳になるまで引き出せない
iDeCoは老後に受け取る給付金としての役割が強いため、60歳になるまで引き出すことができません。
さっきほどメリットの部分で『時間を味方につけることができる」と言いましたが、逆に引き出すことができない分、家計を圧迫してしまう可能性があります。
60歳になるまで引き出せないとなるとかなりの年月引き出せないことを意味します。
また、iDeCoの運用益は最低10年間運用しなければ引き出すことができません。
なので50歳代になってから始める方は、始める年齢に気をつけなければいけません。
手数料がかかる
iDeCoは税制面などを考えると非常にお得なのですが、始める際と維持をするのに手数料がかかります。
[各種手数料]
・加入移管時手数料:2,829円
・維持にかかる加入者手数料:105円
・運営管理手数料:金融機関によって異なる
このように手数料がかかってきます。
維持にかかる手数料や金融機関に払う手数料などは毎月かかって来る場合もあるので気を付けましょう!
変動リスクがある
iDeCoは投資商品が様々あります。
その中でも、債権や定期預金などはほとんどこのリスクは生じませんが投信や株式の場合、価格変動のリスクが生じます。
iDeCoの場合毎月一定額を積み立てていく『ドルコスト平均法』と呼ばれる投資手法をとっており、全体としてのリスクを抑えています。
それでも”投信や株式は下がってしまう事がある”ということを理解した上で運用していかなければなりません。
単純なトータルの積立金額よりもマイナスになってしまう事があるというのを念頭に置いた上で投資商品選びを行いましょう!
もちろん長い期間を見てパフォーマンスの良いものをしっかりと選ぶことが大切です。
まとめ
今回は、最近話題の個人型確定拠出年金『iDeCo』について解説してきました。
本当に基本的な概要部分から、メリットやデメリットまで詳しく解説しています。
年金2000万円問題がここ数年で騒がれている中で、自ら老後資金を形成していくことは非常に重要な課題となっています。
その方法の1つとして『iDeCo』は存在しています。
メリットもデメリットももちろんありますが、今後さらに利用者は増えていくと考えられます。
今からでも全然遅くはないです!
この記事をきっかけに、自分の老後について少しでも考え『iDeCo』を始める準備をしてみてはいかがでしょうか?