今回の記事では8回審査に落ちそれでも諦めきれず、9回目にしてついにアドセンスに合格した僕の実体験に基づいた記事になっています!
どうすれば受かるの?
具体的にやったことも知りたい!!
とういう悩みを解決していく内容となっています。
・アドセンスに合格するにはどうすればいいのかを知りたい方
・アドセンス合格するために何を改善すればいいのか知りたい方
などを解説していきますので、とても役に立つ内容となっています。
グーグルアドセンスの審査基準は明記されていません。個人的見解も多くあるのでその点はご理解ください!
結論を言います! グーグルアドセンスは何度落ちても諦めなければ受かります!

これはアドセンス審査を今行っている人に向けての言葉にもなるのですが、8回も落ちた僕ですら晴れて合格することが出来ました!
現段階で1回、もしくは数回落ちている人も諦めず改善を続ければ合格することが出来ます。僕自身、身をもって体感しました!
沢山の改善や怒涛の日々を約3か月かけ、合格することができました。まずはアドセンス合格に向けて諦めず行動を続けてください。
あくまでも合格がゴールではなく、スタートであることも認識しておきましょう。それでは具体的に解説していきます!
初のアドセンス審査 約1か月ブログを書き続けて申請をしました!
ブログを書き進めていく中でもちろん収益化したいと思っていた僕は、アドセンスという「クリック型の広告」の存在を知ります。
この時点で約1か月近くブログを書き進めていました。ユーチューブを使って勉強しながらブログを書いていて以下のことを意識していました。
・ジャンルを絞って記事を書く(3ジャンル程)
・文章の量は1500文字以上
・毎日更新する
・とにかくSNS発信してPV数を上げる
この4つを主に意識してブログを書いていました。SNSでの発信や毎日更新の成果もあり初心者ながらも1か月過ぎたあたりで100PVくらいはありました。
「これならいけるでしょ!!」
という思いから1回目のアドセンス審査を申請、、待つこと2週間後、、、撃沈。
「コロナの為審査できません」という理由で落ちてしまいました。
アドセンス審査2回目~4回目 とにかく記事数を増やして再チャレンジ!
その当時の僕はちゃんと調べずに、以下の問題があるんだと感じていました。
・記事の量が足らない
・コロナの影響で審査されていない
この二つが問題だと考え、記事を増やせばグーグルにも認知され問題ないはずと思っていました。
しかし、結果は2回目~4回目まですべて「コロナの為審査できません」という理由で落ちてしまいました。
この時点で色々調べて気づいたことがありました。
・記事の量はある程度あれば関係ない。10記事前後の方が受かりやすい。
・「コロナの為審査できません」はあくまでも建前で、何らかの理由で審査される前にAIにより弾かれている可能性が高い。
アドセンス審査5回目~7回目 大きくブログを改善しました!改善した部分を解説!

5回目以降のアドセンス審査に向けて大きくブログを改善していきました。
このまま書き続けても絶対にアドセンスに合格することはないなと感じ、”記事をすべて消す”大きな決断をしました。先ほども書いたように記事が10記事前後の方が受かりやすいとわかったからです。
その他にも色々と改善をしたのでご説明していきたいと思います。
アドセンス審査5回目 大きな決断をして一気にブログを改善!
このタイミングでアドセンスに向けたブログ記事を作ることに注力しました。
主な改善をご説明していきます。参考になることも多いかと思います!
[削除・改善]
・1か月分のブログを削除
・10記事前後にする
・ブログカテゴリーを1つに絞る
・タイトルの見直し
・ブログ内画像の削除
・アイキャッチ画像の統一
・SNSボタン削除
・サイドバー「カテゴリー」「アーカイブ」「最近のコメント」削除
[設置・設定]
・サイト説明設置
・お問い合わせ設置
・プライバシーポリシー設置
・サイトマップ設置
・PING設定
・グーグルサーチコンソールインデックスリクエスト
30記事程を一気に削除するのは大きな決断でしたが、記事が多いとどの記事が原因で審査に落ちているのかわからないので少なくすることを決断しました。
上に書いたことは、調べればやり方が乗っているものが多いです。まだできていないものがあれば必ず設定&改善を行いましょう。
しかし、結果はまたも「コロナの為審査できません」という理由で落ちてしまいました。
アドセンス審査6~7回目 期間を空けての再審査にチャレンジ!
ある程度ブログを改善しましたが、改善しても同じ理由で落ちてしまったのでかなり行き詰まっていました。
しかし諦めずに色々と調べえていくうちにさらに分かったことがありました。
・改善してすぐだとグーグルに認知されていない
・申請を短期間で繰り返すとスパム扱いされてしまうので期間を空け申請する
・削除した記事の削除申請を出していなかった
改善後すぐの申請はグーグルに認知されていない可能性や、スパム扱いされている可能性もあるので2週間近く空け再度申請。しかし、6回目も7回目も同様の理由で落ちてしまいました。
記事を削除する際は必ずグーグルサーチコンソールにて、削除申請をしたほうが良いです。
記事を消しただけでは検索結果に残ってしまう可能性があります。審査落ちの原因になる可能性もあるので必ず行いましょう。
アドセンス審査8回~9回目でアドセンス合格した方法を紹介!

ここまで様々な改善を繰り返してきました。ありとあらゆる方法を試しそれでも受からなかったので、諦めることを考えました。
しかし、ここまでやってきて今更諦めきれず本当の最終手段「ココナラ」を使用して客観的な意見を聞くことにしました。
もちろん費用もそれなりにかかるので最後の手段として考えていました。
そして9回目の審査でなんと合格することが出来ました!
実際のココナラからの改善点をご紹介しながら、合格までどのようにたどり着いたのか詳しく解説していきたいと思います。
アドセンス8~9回目
『ココナラ』を使い客観的なアドバイスを聞いて改善!実際にかかった費用もご紹介!
自分で調べてやれることはやったので最終手段として『ココナラ』を使い、アドセンスの具体的なアドバイスを売っている方を調べ購入しました。
「アドセンス合格までアドバイスをします」 費用:25000円
・返金保証付き 3か月以内に合格できなければ返金対応あり
・24時間以内に返事をします
このような内容でした。自分で調べ信頼できそうな方を選び費用との折り合いもつけ購入しました。返金対応や24時間以内厳守の対応など安心できるサポ―トもいくつかあったので非常に安心でした。
指摘を頂いた改善は以下になります。
・記事タイトルの変更
僕の場合「王道」「ご紹介」という文言が多かったので他の表現に変更
・ヘッダーメニューの変更
「サイト説明」→「運営者情報」に変更。
・記事内のhタグの改善
h2タグを増やす。その下にh3をいくつか作る。
・リード文の改善
この記事を読み進めていきたいと思われるよなリード文の作成。
・コピペチェックツール使用
コピペチェックツールで一致率を30%以下にする。一致している部分は、削除または自身の体験を付け加える。
このようなアドバイスを頂き改善しました。その後、8回目の審査では落ちてしまいましたが4日程期間を空けて申請したところ、、
「ついに合格しました!!」
本当に感激でした。やっと3か月の努力が報われました!
『ココナラ』を利用したことで自分では気づくことが出来なかった改善点に気づくことが出来ました。実際に合格経験のある方からの客観的な意見は非常に重要だなと感じました。金額は少し高かったですが全く後悔はありません!
まとめ
ここまで、アドセンスの合格までの道のりを僕自身の体験ベースで解説してきました。
今振り返ってみると少し遠回りしてきたこともありますが、結果として合格できたので本当に諦めなくてよかったと思っています。
現在アドセンス合格ができていない方は、紹介した改善や設定でやれていないものがあれば絶対にやっておいたほうが良いです。それでももうどうしたらいいかわからないという方は『ココナラ』がおすすめです。
それぞれの記事に対してのアドバイスをしてくれるので、自分では気づかなかった部分も出てくると思います。是非試してみてください!
この記事が皆さんのアドセンス合格の助けになれば嬉しいです!