ファッション

アパレル業界に潜む『嫌な上司』!具体的な特徴と関わる際の対処法を教えます!

今回の記事は、アパレル業界に潜む『嫌な上司』具体的な特徴と関わる際の対処法をご紹介していく記事になります。

金太くん
金太くん
アパレル業界に興味を持っているけど、周りはどういう人が多いんだろう?
社会人になったらやっぱり人間関係はうまくやりたいから知っておきたいな~

そんな悩みを解決していきます。

・「避けたほうがいい人」が事前にわかる
・アパレル業界にいる嫌な上司の傾向が事前にわかる
・事前に知ることで対策の仕方がわかる

アパレル業界は少し特殊な業界でもあります。なので少し変わっている人が多いです!

そんな中でもあまり関わらない方がいい上司について解説していきます。

 

アパレル業界は退職してしまう人も多い!主な退職理由!

「関わらないほうがよい上司」を紹介する前に、離職率の非常に高いアパレル業界の退職理由をご紹介していきます。

・職場の上司と合わない
・職場の環境が良くない
・職場が体育会系でついていけない
・将来の不安が大きい
・立ち仕事がつらい
・給料が低い…etc

退職理由は以上のようなものが多いです。その中でも、職場の人間関係で悩みやめていく人が半数を占めるのが現実です。

実際に働いて感じるのですがアパレル業界には少なからず「嫌な上司」がいます。そういった「嫌な上司」に対する対策をしないと、とても働きづらい環境になってしまいます。

ここからは、どんな「嫌な上司」がいるのかをご紹介していきます。事前に知っておき、実際に会ったときに対応できるように”うまくかわす術”もお伝えしていこうと思います。

 

アパレル業界に潜む『嫌な上司』を事前に知ろう!

アパレル業界にはどんな『嫌な上司』がいるのか?

それをまずはご紹介していきます。対策をするには、まずは相手を知る必要があるので「こういう人がいるんだ」と頭に入れておきましょう。

嫌な上司① 自分の話ししかしない『ナルシスト上司』!

アパレル業界に入る人はこの『ナルシスト上司』が多いです。この業界は華やかなイメージがあるぶん、自分の容姿に自信を持っている人が多いです。

とにかく自分語りしかしない『ナルシスト上司』には気をつけましょう。

『ナルシスト上司の特徴』

・基本的に自分の話しかしない
・他の人の話になると急に興味をなくす
・店頭でやたら鏡を見て自分チェック

このような特徴がある人がいたら要注意です!

嫌な上司② バックヤードから全く出てこない『さぼり上司』!

僕の働いているお店が特殊なのかも知れませんが、お客さんがいないときにはバックヤードに下がってパソコン作業をしたりしています。

あくまでもお客さんがいないときに下がっているだけなので、お客さんが来たらもちろん店頭に出ます。しかし、その『さぼり上司』はどんな時でも店頭に出ません!

『さぼり上司の特徴』

・とにかく店頭に出てこない
・何かと忙しい雰囲気を出す
・一瞬下がると日常会話している
携帯をやたらいじっている

このような特徴があるので要注意です!

嫌な上司③ パソコン作業をさせてくれない『パソコン占領上司』!

先ほどのバックヤードから出てこない上司にも当てはまることが多いのがこの『パソコン占領上司』です。

もしかしたら「パソコン占領されることってそんなに困るの?」と思う方もいるかもしれませんが、結構パソコンを使った作業はあります。しかしこの『パソコン占領上司』がいると全然使わせてもらえません!!

『パソコン占領上司の特徴』

・店頭に全く出てこない
携帯をよくいじる
無駄話が多い
・やたら座りたがる

こういった特徴がある人には要注意です!『パソコン占領上司』も大抵めんどくさい人が多いので、できるだけ関わらないようにしましょう!

嫌な上司④ 急に出てきて知り合い面する『ハイエナ上司』!

接客をしていて、急に出てきて知り合いだったと言い出す。これが『ハイエナ上司』です。

特に個人売り上げ目標があるお店ではよくこういった嫌な上司がいます。しかも、「この人買いそうだな~」とわかった頃を狙って、「この人知り合いだからごめんね」と『ハイエナ上司』はやってきます。

『ハイエナ上司の特徴』

・買いそうになると急に出てくる
「この人知り合いなんだよね」と突然言ってくる
知り合いだからしょうがないでしょ?的な雰囲気を出す

こういった特徴がある人は要注意です!その行為を何度も繰り返す可能性があります。せっかく接客を頑張っても実らなければショックですよね。本当に要注意です!

アパレル業界に潜む『嫌な上司』をうまくかわす対処法!

ここまあではアパレル業界に潜む『嫌な上司』の特徴をご紹介してきました。

ここからはそんな『嫌な上司』とどのように接していけばいいのか、どう対処していくのかをご紹介して行こうと思います。

それぞれご紹介した嫌な上司をうまくかわす方法を紹介していきます。基本的には関わらなくてもいい人種ではあるのでそこをベースに話していきたいと思います。

『嫌な上司』をうまくかわす具体的な方法!

①『ナルシスト上司』
『ナルシスト上司』基本自分の話しかしなく「自慢話」が多いので、あまり生産性のない会話ばかりです。こういう人とはあまり会話を続けないようにしましょう!
とにかく自分は何か仕事をしている雰囲気を出しましょう。

 

②『さぼり上司』
『さぼり上司』は1人でさばけないような人数が入店してもお構いなしです。自分が下っ端の方は特に気をつけましょう。こういう時は、自分がしっかりと接客を行い出なきゃいけない状況を作りましょう。
そうすれば、自分からも「出てほしいです。」と言うことが出来ます。

 

③『パソコン占領上司』
『パソコン占領上司』の終わりを待っていても無駄なので、極力その上司がいなくなる休憩時などに作業を終わらせましょう。また、本当に使えないようであれば店頭で使えるような「ノートパソコン導入」を検討してもいいかもしれません。

 

④『ハイエナ上司』
『ハイエナ上司』対策としては、その人の知り合いの顔をある程度覚えておくと対処できます。来たらすぐに「〇〇さん来てますよ?」と声かけできるくらいにしておけば、事前に防ぐことが出来ます!

それぞれ上のように対処をしていきましょう!

基本的には少しでも当てはまる人がいたら”関わらないこと”が大事です!

 

アパレル業界に潜む『嫌な上司』:まとめ

今回はアパレル業界に潜む『嫌な上司』を解説してきました。

・嫌な上司の特徴
・嫌な上司をうまくかわす方法

を具体的に説明してきました。

相手を知ることや、対処の仕方を説明してきました。しかし、基本的には『嫌な上司』にあなたの人生を振り回されるのは本当に無駄なことです。なので本当に嫌だなと思えば、部署移動や転職も考えるのも1つの手です!

少しでも、アパレル業界を目指す方の助けになればと思います!

ABOUT ME
金太くん
「kintaro blog」の運営者の金太くんです! ・旅行のおすすめスポット情報やグルメ情報 ・実際に行っている投資の情報 ・現役アパレル店員が教えるファッション情報 などを発信していきます!