投資

米国の代表的な連動指数『S&P500』とは?投資初心者にも分かりやすく解説!

今回の記事では、米国の代表的な連動指数である『S&P500』とはどんなものなのかを解説していきます。僕自身も『S&P500』に投資をしているのその実体験も一緒にご紹介していきます。

金太くん
金太くん
『S&P500』って聞いたことはあるけどどんなものなんだろう?
投資を始める前に『S&P500』について色々知りたいな~

このような悩みを解決していきます。

・『S&P500』とはどういうものなのか?
・『S&P500』のメリットやデメリットは?

実際に投資を始める前にこの記事を読んで『S&P500』の知識を深めましょう!

それでは解説していきます。

 

『S&P500』って何? 初心者でもわかるように簡単に解説します!

まず初めに『S&P500』について簡単に解説していきたいと思います。

『S&P500』とは

『S&P500』は米国(アメリカ)の株式市場の大型株上位500社を集め、その企業の時価総額を指数化したもので、それに連動するものです。
常に上位500社は選抜されるので入れ替わりもありますが、「アップル・アマゾン・マイクロソフト・フェイスブック」などの超有名ハイテク株で主に構成されています。

以上が非常に簡単な『S&P500』の説明になります。

成長性も高いアメリカの超有名名柄を集めているのもとても魅力で、長い歴史を見てもこの『S&P500』は緩やかに上がり続けており利回りも良いです。

 

『S&P500』のメリットは何? 投資を始める前に知っておこう!

『S&P500』は今となっては非常に有名で人気の投資商品の1つです。

そんな『S&P500』のメリットはどのようなものなのか?それを事前に知っておくで、この投資商品に投資する目的をより明確にしましょう。

僕自信も実際に行っていますが、『S&P500』はメリットがいくつか存在するのでそれぞれ解説していきます。

 

『S&P500』のメリット① インデックス投資の中でも高いリターンを見込める!

『S&P500』のような指数に連動する投資をインデックス投資といいます。

インデックス投資とは、株価指数(インデックス)と同じ値動きをすることを目的として行われるもので、指数が上昇すればそれと同時に資産も上昇するという投資手法です。
基本的には『S&P500』のようなインデックスに連動する投資商品を買うことで行います。

このインデックス投資には他にも種類があるのですが、その中でも『S&P500』は非常に高いパッフォーマンスを行ってきています。その利回りは、20年間保有した場合で最低でも[利回り:7%]と非常に高い数値を出しています。

投資初心者の方からすると「7%だけ!?」と思うかもしれませんがこの数値を上回る利回りを出すのは、投資の世界では非常に困難です。

・他のインデックス投資と比べても高いパフォーマンス力
・『S&P500』の平均利回りは[7%]

 

『S&P500』のメリット② 月々1000円単位で本格的な投資が可能!

『S&P500』のようなインデックス投資は非常に低価格で行うことが出来ます!

自分の余剰金に見合った分の投資を行いましょう。

非常に安価で行うことが出来るのが『S&P500』率いるインデックス投資です。[月々1000円単位]から始めることができます。

普通日本の単一銘柄などを買う場合、最低でも[100株単位]で買わなければなりません。その為、金額として数十万円になることは当たり前です。

しかし、『S&P500』などのインデックス投資は[1000円単位]から始めることが出来ます。非常に安価で手軽に始められることも人気の理由の一つで、初心者の方にはとてもおすすめです!

『S&P500』のメリット③ 分散投資が手軽に行える!

投資において「分散投資」をして、リスクヘッジを行うことはとても大事です。この『S&P500』は投資すればその時点で分散投資になります。

『S&P500』を1口購入すれば、米国の大型株500個に投資していることになります。

分散投資を意識して行う必要もなく、『S&P500』に投資を行えば「分散投資」になります!

 

『S&P500』のメリット④ ほったらかし投資で時間や手間がかからない!

『S&P500』とは、もうすでに「完成された投資商品」なのでこちらから特に何かを調べて売り買いしてといったものではありません。

厳選されて集められた投資商品を購入するわけなので、こちらから特に手をかけて何かをするわけではありません。
毎月積み立ての投資で「ほったらかし」で問題ないです!

『S&P500』はほったらかし投資で[平均年利7%]なわけですからやらない手はないですよね!

積み立て投資をしたい方は楽天証券がおすすめです。楽天証券について詳しく書いた記事もあるので見てみてください!さらに、つみたてNISAを使うのも非常におすすめです!

楽天証券で投資を始めました!実際に感じた『メリット・デメリット』を話します!今回は、僕自身が実際に投資を始めたときに選んだ証券会社である、楽天証券について解説した記事になります。 楽天証券のメリットやデメリットを詳しく解説しているので、これから楽天証券で投資を始めようと考えている方には非常に役に立つ内容となっています! ...
つみたてNISAを詳しく解説!始める前に『メリット・デメリット』も知っておこう!今回はつみたてNISAについての記事になります。実際に口座を作り行っている僕が教える、つみたてNISAの簡単な説明や、知っておいたほうが良い「メリット・デメリット」も解説しています。 これから、つみたてNISAで投資を始めようと考えている考えている方にはとても役に立つ内容となっています!...

 

『S&P500』のデメリットはなに? 事前に知って対策をしよう!

ここまで『S&P500』のメリットをご紹介してきました。ここまで読んでくださった方は、『S&P500』は非常にメリットの大きい投資商品だということが分かったかと思います。

しかし、そんな『S&P500』にもデメリットは存在します。どんな良いものにも必ず悪い面は存在します。しかし、事前に知っておくことで対策をすることもできます。デメリットについてもしっかり理解を深めましょう!

それでは解説していきます!

 

『S&P500』のデメリット① 大きなリスクを取らないので大きなリターンも見込めない!

『S&P500』は大きなリスクを取らない投資な分、大きなリターンも短期的に見込むことはできません。あくまでも長期的に見て[平均年利7%]という事実があります。

『S&P500』は基本的に長期的な投資です。大きなリスクを取らないのも大きな特徴ではあるので、その分大きなリターンも見込むことはできません。
一気に儲けることはできません!

あくまでも[平均以上][平均]を目指す投資法なので、大きなリターンが得られないのが特徴です。

もし、大きなリターンを望む場合は”短期的投資”も行う必要があります。

 

『S&P500』のデメリット② 相場変動時に最大で50%近く下落することもある!

『S&P500』は平均的にみると「年利7%」の非常に優れたインデックス投資です、しかしこの数値は何十年の歴史を見ての話です。

一時的には大きく下落することも、もちろんあります!

『S&P500』は最大で50%近く下落する可能性もあります。金額が大きくなればなるほどそのダメージは大きくなります。
[100万円積み立てても、一時的に50万円近くの価値に下がる]こんなことも起こりえると念頭に置いておきましょう!

特に投資初心者の方は下落した際に、焦って『S&P500』売りに走ってしまったり、メンタル的にきつくなったりしてしまうこともあります。

始める段階からすでに[最大で50%近くは下落するもの]だと思ってい始めることがコツです。50%近く下落するとはいえど長期的に見れば上がる傾向の方が高いので、焦らないことが大事です。

 

『S&P500』のデメリット③ 投資の知識やスキルのアップには特にならない!

『S&P500』は基本的にほったらかしでいいと言われていて、チャートを見て分析したり、ファンダメンタル分析をしたり、などということは特にしません。

いい意味で手間いらずですが、悪い意味でいうと「投資スキルのアップは見込めない」投資方法になります。

先ほども話したように、もう「出来上がっている投資商品」を買うわけなので、その分投資スキルのアップはほとんどしません。

価格変動自体もそこまで激しくないので、チェック自体も月に1回するかどうかというレベルです。

投資にそんなに時間を割けられないという方にはもってこいの投資でもあります。

 

『S&P500』とは何か?:まとめ

今回の記事では『S&P500』についての基本的な内容を説明してきました。

・『S&P500』とは何か?
・『S&P500』のメリットは?
・『S&P500』のデメリットは?

この3つを説明してきました。

基礎知識やメリットとデメリットを説明してきましたが、『S&P500』は総合的に見てもかなり良い投資商品だと思います。初心者にも始めやすく、何より[平均年利7%]は驚異の数字です!

この記事をきっかけに『S&P500』に興味を持ってくれたら嬉しいです!

ABOUT ME
金太くん
「kintaro blog」の運営者の金太くんです! ・旅行のおすすめスポット情報やグルメ情報 ・実際に行っている投資の情報 ・現役アパレル店員が教えるファッション情報 などを発信していきます!